
次は米国株を買ってみたいんだ!

米国企業は更に成長を期待できるよね!

この前開設した、楽天証券で買えるかな?

楽天証券は、米国株や米国ETFの取扱銘柄が充実しているよ!
米国株や米国ETFを買う手順は、全く同じです。
買う手順は、次のとおりです。
- 証券口座を開設する
- 証券口座に入金する
- (外貨決済の場合)ドルに換金する
- 購入する銘柄を選ぶ
- 買い注文を出す
本記事では、楽天証券を使って、米国株または米国ETFを買う手順を詳しく解説します。
読み終えれば、初心者でも簡単に米国株や米国ETFを買うことができるようになりますよ。
- 投資に興味がある
- 米国株や、米国ETFを買ってみたい
- 楽天証券口座を持っている、開設を検討している
なお、ETFは上場投資信託とも言われ、投資信託と同じ「株などの積み合わせパック」です。
通常の投資信託との違いは、株と同じようにリアルタイムに取引できることです。
こちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
米国株の買い方(楽天証券)

楽天証券を使った、米国株の買い方について解説していきます。
手順① 証券口座を開設する
株を買うには、証券口座が必要です。
米国株を買う場合、私がオススメしている証券口座は、楽天証券もしくはSBI証券です。
どちらもネット証券口座です。
楽天証券やSBI証券を開設するメリットとして、例えば次のことが挙げられます。
- 取扱銘柄が豊富である
- 銀行口座、証券口座間の資金移動が簡単である
- 業界トップクラスの手数料の安さ
ただし、投資資金の少ない方が日本株を買うなら、SBIネオモバイル証券がオススメです。
SBIネオモバイル証券なら、日本株を1株単位から買うことができるなどのメリットがあります。
こちらの記事で詳しく解説していますので、ご覧ください。
手順② 証券口座に入金する
楽天証券口座に入金する場合、次の3つの方法があります。
- らくらく入金
- 提携金融機関から入金
- 銀行振込
順に解説していきます。
らくらく入金
楽天銀行口座を持っていれば、即時入金をすることができます。
手数料が無料で、即時に資金移動をすることができます。
その日に使わなかった証券口座内のお金を、自動的に楽天銀行に戻す「自動スイープ」という機能もあります。
提携金融機関から入金
楽天銀行以外にも提携銀行があって、ネットバンキングを利用していれば、スマホ操作だけで資金移動をすることができます。
ただし、入金反映までに少し時間がかかります。
本記事執筆時点の提携金融機関は次のとおりです。
銀行振込
楽天銀行や提携金融機関口座を持っていなくても、銀行振込で入金することができます。
振込先は楽天銀行または三井住友銀行で、支店や口座番号がユーザーによって異なります。
振込手数料はユーザー負担となります。
手順③ (外貨決済の場合)ドルに換金する
米国の基本通貨は、ご存じのとおりドルです。
米国株を買う場合、ドルが必要です。
この時、「円貨決済」という方法と「外貨決済」という方法があります。
楽天証券はどちらにも対応していて、注文時に選択することになります。
それぞれの特徴を簡単に解説すると、次のとおりです。
- 円貨決済
-
証券会社が円を外貨に両替し、決済する
- 外貨決済
-
自分が円を外貨に両替し、決済する
円からドルへの両替を、証券口座がやるか、自分でやるかの違いですね。
それぞれのメリットやデメリットについて、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
手順④ 購入する銘柄を選ぶ
それでは、どんな銘柄を購入するか選びましょう。
当ブログでは、銘柄ごとに株価や財務状況などの分析を行っていますので、参考にしてみてください。
またこちらの記事では、割安株かどうかを見極める方法について解説しています。
初心者の方でもわかるように、わかりやすく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
手順⑤ 買い注文を出す
それでは、楽天証券で買い注文を出してみましょう。
楽天証券は、「iSPEED」というスマホアプリを使って取引をすることができます。
このアプリがとても使いやすいので、今回はiOS版アプリの画面に沿って説明します。
流れは次のとおりです。
- 購入する銘柄を検索する
- 「注文」⇒「買い注文」をタップする
- 注文条件を入力
- 取引暗証番号を入力し、注文する
順に解説していきます。
1.購入する銘柄を検索する

購入したい銘柄が決まったら、その銘柄を検索しましょう。
アプリの下部にメニューがあるので、「検索」をタップしましょう。
画像のように、さまざまな方法で検索することができます。
2.「注文」⇒「買い注文」をタップする

銘柄の検索をして、買いたい銘柄のページを開くことができたでしょうか。
このページで、銘柄のチャート推移、業績、財務、ニュースなどさまざまな情報を確認することができます。
画面右上の「注文」をタップすると、画像のように表示されます。
今回は、「買い注文」をタップします。
3.注文条件を入力

このような画面が表示されます。
買い注文にあたり、注文の条件を入力します。
- 数量
-
いくつ買い注文を出すか、指定します。
- 価格
-
「指値注文」または「成行注文」を選択します。
- 指値注文⇒指定した価格以下の時に約定します。
- 成行注文⇒注文を出すと、すぐに約定します。想定以上の高値もしくは安値になることがあります。
- 執行条件
-
この注文をいつまで有効にするか指定します。
「本日中」または「期間指定」を選択します。
最長3ヶ月まで指定できます。 - 決済方法
-
「円貨決済」か「外貨決済」を選択します。
楽天証券で「米ドル建てMMF」を積み立てている場合、その積立額を含めて決済することもできます。
4.取引暗証番号を入力し、注文する

注文内容に間違いがないか確認しましょう。
問題がなければ、あらかじめ設定された「取引暗証番号4桁」を入力しましょう。
「注文する」をタップすれば、完了です。
取引時間と注文時間
米国市場の注文できる時間と、取引時間を頭に入れておきましょう。
米国市場の注文受付時間と取引時間

現地時間の月曜日から金曜日に、取引をすることができます。
また、アメリカではサマータイムを採用しています。
2021年のアメリカのサマータイムは次のとおりです。
サマータイムは取引開始、終了時間が通常時間よりも1時間早くなります。
サマータイムは、日本時間22時30分から翌5時00分が市場取引時間です。

1年間で、取引できる時間が変わるんだね。

私はサマータイムの方が、夜遅くまで起きている必要がないから楽だなぁと感じるよ!
米国株、米国ETFの買い方(楽天証券) まとめ

米国株や米国ETFの買い方がわかったよ。

iSPEEDアプリを使えば、とても簡単に注文することができるよ!
楽天証券を使った、米国株や米国ETFの買い方について解説してきました。
重要なポイントをまとめると、次のとおりです。
- 楽天銀行口座を持っていれば、楽天証券に即時入金可能
- 米国株や米国ETFの注文時には、円貨決済か外貨決済を選ぶ必要がある
- 米国市場はサマータイム制を採用しており、取引時間が変わるので注意
本記事のような、投資初心者向けの記事を多く公開しています。
「投資の始め方。」として、まとめ記事を作成していますので、ぜひご覧ください。
まみこでした。

投資に関するオススメ書籍はこちら↓
コメント