
ネオモバを開設してみようと思うんだ。



いいじゃない!日本株投資なら、ネオモバがいいよね!



でも手続きとか難しそうだなあ。



本人確認書類があれば、スマホだけで完結するよ!
- SBIネオモバイル証券口座を開設したい
- SBIネオモバイル証券口座の開設までの流れを知りたい
- 証券口座開設手続き中に、疑問に思ったことを解決したい
本記事では、スマホの画面に沿って、実際にSBIネオモバイル証券口座(以下、「ネオモバ」)を開設していきます。
本記事を読めば、誰でも簡単にネオモバを開設することができます。
私は、少額から日本株投資をする場合、ネオモバを使うことをオススメしています。
その5つの理由について、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
SBIネオモバイル証券口座の開設方法(画面解説付き)
それではスマホの画面に沿って、ネオモバを実際に開設していきます。
ネオモバの開設は、主に次のような流れで進めていきます。
- メールアドレスを登録する
- 口座開設申込の情報を登録する
- 初期設定を行う
- 本人確認書類をアップロードする
- 審査⇒取引パスワードが発行される
- 利用料の支払い設定を行う
- ログインパスワードを変更する
順に、詳しく解説していきます。
① メールアドレスを登録する
上のボタンから、ネオモバの公式サイトに飛ぶことができます。


するとこのような画面が表示されますので、「口座を開設する」をタップしましょう。
メールアドレスを登録する


まずは、メールアドレスの登録を行います。
メールアドレスを入力後、各項目を確認してチェックをしたら、「上記の内容で登録する」ボタンをタップします。
すると、入力したメールアドレス宛にネオモバからメールが届きます。
届いたメール内にある、URLにアクセスしましょう。
② 口座開設申込の情報を登録する


URLをタップすると、再びネオモバの公式サイトが開きます。
画面に従って、氏名や住所、源泉徴収方法、金融資産額や投資の方針を入力します。
画像は、源泉徴収区分の選択の画面です。
- ネオモバにまかせる
-
株式投資を行って損益が発生した時に、ネオモバが税金の計算を行って、ネオモバが申告してくれます。
「源泉徴収」という形で、あらかじめ税金を差し引いた額を利益として受け取ることになります。
原則、確定申告が不要となります。 - 自分で確定申告する
-
取引履歴や損益の計算はネオモバが行ってくれますが、実際の確定申告は自分で行います。
「ネオモバにまかせる」を選ぶことで、確定申告をしたことがない人でも、安心して株式取引をすることができます。
私も、「ネオモバにまかせる」を選択しています。
複数ページがありますので、「次へ」ボタンを押しながら入力を進めてください。
各種規約の確認


入力を終えると、各種規約の確認画面が表示されます。
よく確認して、同意したら「確認画面へ」というボタンを押してください。
次の画面で登録内容を確認して問題なければ、「この内容で登録する」をタップしましょう。
ユーザーネームとパスワードでログイン


登録が完了すると、再びネオモバからメールが届きます。
そのメールには、ユーザーネームと、ログインパスワードが記載されています。
このユーザーネームと、ログインパスワードを使って、ネオモバにログインしましょう。
③ 初期設定を行う


ネオモバにログインすると、口座開設のお手続き状況画面が開きます。
続いて、「初期設定」をタップしましょう。
出金先口座の設定


まず、出金先口座の設定を行います。
ネオモバの口座に投資資金を入金するにあたって、どの金融機関口座から出金するか指定します。
配当金の受取方法


株式を保有していることで、銘柄によっては配当金を受け取ることができます。
「SBIネオモバイル証券の口座で受け取る」にチェックをするかどうかで、配当金の受け取り方法が変わります。
- チェックをした場合⇒「株式数比例配分方式」
- チェックをしない場合⇒他の証券口座と同じ受取方法、または「配当金領収証方式」
それぞれの受取方法について簡潔にまとめると、次のとおりです。
株式数比例配分方式 | 株式を保有している証券口座ごとに受け取る |
登録配当金受領口座方式 | すべての配当金を1つの銀行口座で受け取る |
配当金領収証方式 | 銘柄ごとに配当金領収書を受け取り、郵便局などの窓口で受け取る |
勤務先、世帯主との続柄、インサイダー情報の登録
すべての証券会社では、金融商品取引法にもとづき、口座開設時に勤務先情報の登録が求められます。
勤務先が上場企業の場合、売買に規制がかかることがあります。
上場会社の役員などが、株価に影響を与えるような「重要事項」を知っておきながら、それが公表される前に株の売買を行うことを、「インサイダー取引」といます。
上場会社の役員に当たる場合は、その情報をあらかじめ証券会社に登録することが義務付けられています。
④ 本人確認書類をアップロードする
次のいずれかの方法により、本人確認手続きを行う必要があります。
本人確認手続後に、取引パスワードを受け取ることができます。
- 「本人確認書類」と「自分の顔の写真」をアップロード(メール受取)
- 「本人確認書類」をアップロードして、住信SBIネット銀行で認証(メール受取)
- 「本人確認書類」のみアップロード(郵送受取)
- マイナンバー付き住民票を送付する(郵送受取)
①、②の方法であれば、取引パスワードをメールで受け取ることができます。
③、④の方法であれば、取引パスワードを郵送で受け取ることになるので、手続き完了までに時間がかかります。
開設当時、私は住信SBIネット銀行口座を持っていませんでしたので、①の方法で手続きしました。



マイナンバーカードと自分の顔を撮影するだけだから、とても簡単だったよ!


アップロードが完了し、この画面になれば、いったんの手続きは完了です。
数日から1週間で本人確認書類の審査が終わり、完了メールが届きますので、それまで待ちましょう。
⑤ 審査⇒取引パスワードが発行される


私の場合、約5日で審査完了のメールが届きました。
改めてネオモバ
本人確認を行う


設定の前に、本人確認として、生年月日、登録メールアドレス、登録電話番号の入力を求められます。
「認証番号をメールに送る」を押すと、認証番号が登録メールアドレスに届きます。
取引パスワードを設定する


届いた認証番号を入力し、取引パスワードを設定します。
株取引や入出金などのたびに必要なパスワードになりますので、忘れないように、かつセキュリティの高いものにしましょう。
⑥ 利用料の支払い設定を行う
最後に、クレジットカード登録をする必要があります。
取引額に応じて利用料がかかりますので、その決済のためのものです。
月間の国内株式約定代金合計額 | 月額 |
---|---|
0円~50万円 | 220円(税込) |
~300万円 | 1,100円(税込) |
~500万円 | 3,300円(税込) |
~1,000万円 | 5,500円(税込) |
個人情報の取り扱い


個人情報に関して、同意事項が表示されます。
よく内容を確認して同意したら、先ほど設定した取引パスワードを入力して、「お支払い方法の設定へ」をタップします。
画面に従って、クレジットカードの情報を入力しましょう。
いったんログアウトする


利用料の支払い設定を終えたら、いったんログアウトし、15分程度待ってから再度ログインしてください。
⑦ ログインパスワードを変更する


15分以上経過してからログインすると、ログインパスワードの変更を求められます。
ログインパスワードは、最初の口座開設申し込み時にメールで届いている、自動設定されたパスワードとなっています。
新しいログインパスワードを設定しましょう。
「取引パスワード」と同じものや、似た文字列のものにはできません。
取引パスワードとは異なる、セキュリティの高いパスワードを設定しましょう。
以上で手続きは完了です。
ここまで終えれば、すぐに取引を開始することができます。
SBIネオモバイル証券口座の開設方法 まとめ



ネオモバを開設する方法がわかったよ。



意外と簡単でしょ!スマホで完結するのがいいよね。
ここまで、SBIネオモバイル証券口座の開設方法について解説してきました。
重要なポイントをまとめると、次のとおりです。
- ネオモバの口座開設は、スマホだけで完結可能
- ネオモバの口座開設をオンラインで完結させれば、1週間程度で取引を開始できる
- ネオモバの利用料は定額制で、税込220円から始められる
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ネオモバを使った日本株の買い方について、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
まみこでした。


コメント