
NIOってどんな銘柄なの?



中国の電気自動車会社で、絶賛成長中の新興企業だよ!
- 中国株を買いたいけど、なにを買ったらいいかわからない
- NIOがどんな企業か知りたい
- NIOの業績が知りたい
2020年11月17日に第2四半期決算が発表された、米国市場へ上場している中国株<NIO>を分析します。
この記事を読めば、さまざまな指標からNIOに投資するかどうか判断することができます。
また本記事は、個別銘柄を買う時の「8つのポイント」に沿って解説していきます。
こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ併せてご覧ください。
NIOの事業概要


ここからは、NIOが行っている事業について解説していきます。
NIOの会社概要
NIO(上海蔚来汽車)は、中国で電気自動車を販売する会社です。
2014年9月に設立され、2018年9月にニューヨーク証券取引所に上場しました。
アメリカのテスラ、中国のNIOと言われるほど、電気自動車で知名度が上がってきている企業です。
テスラは中型・大型のセダンを取り扱う一方、NIOはSUVを取り扱っています。
蔚来(ウェイライ)には、中国語で「青い空が来る」という意味があります。
NIOの電気自動車が世に出回ることで、深刻な大気汚染を解消し、再び青い空を見るという企業理念があります。
NIOの株価分析!


ここからは、さまざまな指標からNIOの株価を分析していきます。
なお、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものではありません。投資の判断は自己責任でお願いいたします。
株価指標と配当利回り
NIOの株価指標と配当利回りは次のとおりです。
株価 | 60.87ドル |
年間配当 | 0円 |
配当利回り | 0% |
発行株式数 | 1,572百万株 |
時価総額 | 95,739百万ドル |
予想当期利益 | -4,956百万CNY |
予想PER | 赤字 |
PBR | 負債超過 |
NIOは2014年に設立されたばかりの新興企業で、配当金は出していません。
インカムゲインではなく、キャピタルゲインを期待しましょう。
株式や債券などの金融資産を売却して得られる利益のことです。
また、金融資産を保有中に得られる収益のことを、インカムゲインといいます。
なお当期利益予想は赤字で、純資産よりも負債が多い状態なので、PER・PBRの計算はできません。
PER・PBRの考え方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
なお、過去1年の株価変動は次のとおりです。


過去1年では、2021年1月11日の66.98ドルが最高値で、2018年9月12日に米国市場に上場して以来最高値となっています。
株価変動に影響を与えたと思われるようなニュースは次のとおりです。
- 5月28日、第1四半期決算を発表。
- 8月11日、第2四半期決算を発表。
- 11月2日、2020年10月の車両納入台数5,055台で、月間記録を更新したことを発表。
- 11月17日、第3四半期決算を発表。
- 12月1日、2020年11月の車両納入台数5,291台で、月間記録を更新したことを発表。
- 1月13日、2020年12月の車両納入台数7,007台で、月間記録を更新したことを発表。
10月から12月まで、毎月月間記録を更新する好調ぶりでした。
売上高、営業利益の推移
NIOの売上高と営業利益の推移は次のようになっています。


売上高が急激に右肩上がりに伸びており、営業利益は赤字であるものの改善しつつあります。
営業利益が赤字ということは、売上高より売上原価が多いということです。
新興企業はどんどん費用をかけて成長しなければならないので、営業利益が赤字状態なのは当然です。
新興企業の場合は、売上高が右肩上がりに伸びているかどうかをチェックしましょう。
営業利益率の推移


営業利益率は徐々に改善しています。
比率よりも、売上高と同様、右肩上がりに改善しているかどうかを確認しましょう。
営業利益率(%)=営業利益(CNY)÷売上高(CNY)×100
キャッシュ・フローの推移
キャッシュ・フローは、現金の動きを表したものです。
NIOのキャッシュ・フローの推移は次のとおりです。


営業CFと投資CFが赤字、財務CFが黒字となっています。
これは、新興企業によくあるパターンのキャッシュ・フローです。
本業で現金を増やすことはまだできません。
将来のために積極的な投資を行っており、借入金などが増額しています。
ただし、財務CFまでマイナスとなってしまうとまずいです。
積極投資をしなければならないのに、新規借入よりも返済額の方が多くなって、まさしく首が回らない状態です。
自己資本比率の推移


19.12期に自己資本比率が0%を下回っているので、自己資本よりも負債の方が多い状態です。
ただし、これも新興企業というフェーズを考えればそれほど気にする必要はありません。
むしろそれまでの自己資本比率がとても高く、自己資本の力でここまで成長してきたことが素晴らしいですね。
売上高の推移などを見ても、NIOは近年軌道に乗ってきています。
ここで借入金を増やして、更に事業拡大に力を入れるのは当然のことでしょう。
株主優待
株主優待は、日本にしかない独自の制度です。
中国株であるNIOには、株主優待はありません。
配当金、配当性向、EPS


NIOは配当金を出していませんので、配当金推移と配当性向は省略します。
EPSを四半期ごとに計算しました。
EPSは1株当たりの利益のことで、右肩上がりに伸びている状態が望ましいです。
NIOは赤字ですのでEPSも赤字となりますが、右肩上がりに改善していることがわかります。
EPS=当期純利益÷発行済み株式数
NIOの第3四半期決算内容
2020年11月17日に、NIOの第3四半期決算(2020年4月1日から2020年9月30日)が公表されました。
台数またはドル | 前年同期比 | 第2四半期比 | |
---|---|---|---|
車両出荷台数 | 12,206台 | +154.3% | +18.1% |
売上高 | 6億6,660万ドル | +146.4% | +21.7% |
営業損失 | 1億3,930万ドル | △60.7% | △18.4% |
大きく成績を伸ばしていることがわかりますね。
第3四半期に含まれていない、10月から12月は車両納入台数の月間記録を毎月更新しています。
第4四半期決算や通期決算が非常に楽しみですね。
NIOを徹底分析! まとめ



NIOのことがなんとなくわかったよ。



順調に成長しているけど、今後のことはわからないから、集中投資は禁物だよ!
ここまで、NIOについて事業概要や株価について徹底分析してきました。
重要なポイントをまとめると、次のとおりです。
- NIOは、「中国のテスラ」として電気自動車を販売する今注目の企業
- NIOの売上は順調に右肩上がりに伸びていて、今後に期待
- NIOは成長中の新興企業であり、現在は赤字。伸びるかもしれないし、倒産もある。集中投資は禁物。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
米国株の買い方については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
まみこでした。


筆者がオススメする投資に関する書籍はこちら↓
コメント