こんにちは、まみこです。
10月21日(水)に、簿記3級の模試1回目にチャレンジしました!
模試は、以前からご紹介している問題集に付録されているものです。
これまでの経過
8月終わりごろから少しずつ簿記の勉強を始めました。
10月1日から簿記3級試験の申し込みが全国で開始されたため、すぐに申し込みをしました。
翌日、試験申し込みを行ったことをご報告させていただきました。
そこから、仕事やブログとの兼ね合いに苦労しながら少しずつ勉強を継続しました。
試験日は11月15日(日曜日)です。
試験日まで1ヶ月を切ったところで、現状報告をさせていただきました。
現在簿記の勉強をされている方や、今後勉強を始めようと思っている方にとって、何か参考になればと思い、ご報告させていただいています!
今回の模試の結果についても同様です。
模試(1回目)結果は?
それでは、1回目の模試の結果についてご報告します。
既に簿記の勉強をされている方はご存じだと思いますが、試験は5問あって、2時間の制限時間となっています。
5問といっても、例えば1問目が「次の仕分けをしなさい。」の場合、5~10個程度の仕分けをすることになります。
それでは、結果です。
第1問 | 16点 / 20点 |
第2問 | 8点 / 8点 |
第3問 | 32点 / 32点 |
第4問 | 10点 / 10点 |
第5問 | 12点 / 30点 |
計 | 78点 /100点 |
合格ラインは70点なので、何とか合格ラインを超えています!

第5問だけどうした!?
今回の模試に出た問題は?
今回の模試では、次のような問題が出題されました。
第1問 | 仕分け |
第2問 | 補助簿の選択 |
第3問 | 残高試算表の作成 |
第4問 | 三伝票制 |
第5問 | 精算表の作成 |
第1問から第4問までは時間がかからずに解けるものが多いと思います。
今回は、第1問から順番どおりに解きました。
時間配分として、第4問まで解いた時点で、残り1時間残っていました。
第5問を解くまでに45分程度使い、残り15分を見直しに使いました。
補助簿の選択は配点が低かったので、深く考えず解いていましたが、残り時間が余ったことでもう一度冷静に考えたことで、いくつか修正し、満点となりました。
現在の課題
第5問で大きく点を落とすことになってしまいました。
第1問から第4問で、たまたま解きやすい問題が出たと仮定すれば、合格ラインに達していなかった可能性があります。
今回大きく点を落としたのは、修正仕分の後、損益計算書や貸借対照表に書き写す時に、借方貸方を書き間違えたことでした。
基本的なところなので、ちゃんと覚えなおして再チャレンジしたいところです・・・。

実務を考えても、最終的に財務諸表を作れなければ話にならないよね!今回のように、第5問の配点は大きくなるんじゃないかな。
簿記3級の模試(第1回目)について まとめ
試験まであと3週間というところで、1回目の模試にチャレンジしました!
模試は3回分が問題集に掲載されてます。
現在は問題集の2周目に取り組んでいるところです。
2周目が終わり次第、模試2回目を解いて、試験直前に模試3回目を解く予定です♪

試験3週間前の時点でギリギリ合格ラインを超えたのでほっとしてるけど、気を抜かずに、確実に点を取れるように頑張るよ!!受験される方、お互い頑張りましょう!
まみこでした。

(続報!)11/8更新!2回目の模試にチャレンジ!
この記事には続きがあります♪
ぜひ読んでみてくださいね!
広告
コメント