こんにちは、まみこです。
簿記3級試験まであと1週間と迫り、問題集を2周しましたので、2回目の模試を解いてみました!
模試は、以前からご紹介している問題集に付録されているものです。
これまでの経過
8月終わりごろから少しずつ簿記の勉強を始めました。
10月1日から簿記3級試験の申し込みが全国で開始されたため、すぐに申し込みをしました。
翌日、試験申し込みを行ったことをご報告させていただきました。
そこから、仕事やブログとの兼ね合いに苦労しながら少しずつ勉強を継続しました。
試験日は11月15日(日曜日)です。
試験日まで1ヶ月を切ったところで、現状報告をさせていただきました。
それから1週間後。
試験まであと3週間というところで、模試の1回目にチャレンジしました。
結果は78点でなんとか合格点を取ることができました!
内訳など詳細に公開しているので、良ければご覧くださいね♪

現在簿記の勉強をされている方や、今後勉強を始めようと思っている方にとって、何か参考になればと思い、ご報告させていただいています!
簿記3級模試(2回目)の結果は?
それでは、2回目の模試の結果についてご報告です。
既に簿記の勉強をされている方はご存じだと思いますが、試験は5問あって、2時間の制限時間となっています。
5問といっても、例えば1問目が「次の仕分けをしなさい。」の場合、5~10個程度の仕分けをすることになります
それでは、結果です。
第1問 | 20点 / 20点 |
第2問 | 8点 / 10点 |
第3問 | 9点 / 30点 |
第4問 | 10点 / 10点 |
第5問 | 30点 / 30点 |
計 | 77点 /100点 |
合格ラインは70点なので、何とか合格ラインを超えています!

第3問だけどうした!!
ってなんかこれ・・・どこかで見たことあるような流れ。
今回の模試に出た問題は?
今回の模試では、次のような問題が出題されました。
第1問 | 仕分け |
第2問 | 商品有高帳 |
第3問 | 合計試算表の作成 |
第4問 | 勘定記入 |
第5問 | 精算表の作成 |
前回の模試では、第1問~第4問までは比較的短時間で解けて、第5問を解き始める時点で1時間残っていました。



順番通りやって、順調に解けて、あと第5問解けば見直しする時間もある♪
という感じで、精神的な楽さがありました。
しかし、今回の模試では第3問にとても時間がかかって、逆に第5問は30分かからない程度で解けました。
私は前回同様、順番通り解いてしまいました。
第3問が一番難問ということに気付き、途中で投げ出して後回しにすることにしましたが、それでも時間がないことに焦り、頭が疲れ果ててしまっていました。
比較的簡単に解ける第4問にも時間を使い、第5問を急いで解いて、第3問へ戻りました。
が、最終的に時間が足りず、埋められるだけ埋めて終える、という結果になりました。



第5問が一番時間がかかるとは限らないので、試験が始まったら一度全体を見通してみるといいね!
現在の課題は?
前述したように、一度全体を見通して、時間がかからなさそうな問題から解いて、精神的に安定させる手法は取っていきたいと思います。
そして、前回の模試同様、第3問で大きく点を落としたのはまたしても初歩的なところです!
期中の合計試算表には、前期繰越(もしくは前月繰越)を足すのか?
焦りましたね(笑)



ふと、あれ、どうだっけ・・・?ってなってしまったよ(泣)期中だけの取引の合計を書くのか、前期残高も足した数字を書くのか。
3月決算の場合の4月合計試算表には前期繰越額を書いて、5月の合計試算表には前月繰越額を書くのが正解です。
冷静になって考えれば当たり前のことなんですが・・・(笑)
試験ならではの焦りということだと思います。
繰り返しになりますが、解けるところから解いて、精神的に余裕があれば冷静に解けるようになると思います。
この初歩的なミスによって大きく点を落としたわけですが、前期残高を足した数字を書いていれば、全体で90点超えだったみたいです。
なんともったいない・・・。



このミスが本番じゃなかったから良かったと割り切って、次に進むよ!
現在の状況と今後についてまとめると・・・?
- 試験まであと1週間!問題集を2周したので、2回目の模試にチャレンジしました!
- 内容理解に自信はあるものの、実践はやや不安あり(>_<)
冒頭でも紹介した問題集では、3回分の模試が収録されています。
残り1週間の間にもう1度模試を解いて、今度こそ自信をつけて、本番の15日を迎えるつもりです♪



あわわわ・・・。遂にあと1週間!自信はあるけど、模試でなかなかいい結果が出なくて何とも言えない感じ。でも緊張感が保てていいかもしれないね(笑)試験を受ける人は、一緒に頑張ろうね♪
まみこでした。


私が実際に使っている簿記3級のオススメ教材はこちら↓
コメント