
NTTは、最近どうなの?



8月6日に、第1四半期決算が発表されたよ!
- 日本株を買いたいけど、なにを買ったらいいかわからない
- NTTがどんな銘柄か知りたい
- NTTの最新の業績を知りたい
この記事では、2021年8月6日に発表された日本電信電話(以下、「NTT」)の第1四半期決算の内容についてご紹介します。
過去の業績や財務指標については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
NTT(9432)の事業概要


ここからは、NTTが行っている事業について解説していきます。
日本電信電話の会社概要
日本電信電話株式会社(にっぽんでんしんでんわ、英語: Nippon Telegraph and Telephone Corporation、略称: NTT)は、日本電信電話株式会社等に関する法律(NTT法)に基づき、通信事業を主体とする企業集団であるNTTグループの持株会社として設立された特殊会社。
Wikipedia(日本電信電話)より引用
日本たばこ産業(JT)と同じく、法律に基づき設置されている特殊会社です。
財務大臣が株式の3分の1を保有しています。
JTの事業概要などについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
日本電信電話は、次の5つを報告セグメントとしています。
- 移動通信事業
- 地域通信事業
- 長距離・国際通信事業
- データ通信事業
- その他事業
順に解説していきます。
移動通信事業
携帯電話事業や、それに関連する事業を行います。
ドコモの携帯通信サービス、プロバイダ(ぷらら)、ひかりTVなどのサービスを展開しています。
地域通信事業
県内通信サービスの提供を行っています。
NTT東日本、NTT西日本が提供する「加入電話」や「フレッツ光」などのサービスを展開しています。
長距離・国際通信事業
県間通信サービス、国際通信事業、ソリューション事業などを行っています。
ソリューション事業とは、法人などが抱える課題解決をサポートする事業です。
データ通信事業
システムインテグレーションサービスや、ネットワークシステム等の事業を行っています。
システムインテグレーションサービスとは、企業の情報システムの構築を請け負うITサービスのことです。
その他事業
不動産事業、金融事業、電力事業、システム開発事業、先端技術開発事業などを行っています。


NTT(9432)が第1四半期決算を発表!


2021年8月6日に、NTTの第1四半期決算が発表されましたので、その内容を解説していきます。
なお、特定銘柄および株式市場全般の推奨や株価動向の上昇または下落を示唆するものではありません。投資の判断は自己責任でお願いいたします。
株価指標と配当利回り
NTTの株価指標と配当利回りは次のとおりです。
株価 | 3,107円(+253円) |
年間配当 | 110円(+5円) |
配当利回り | 3.54%(△0.18%) |
発行株式数 | 3,900,788,940株 |
時価総額 | 12,119,751百万円 (+986,900百万円) |
22.3期予想利益 | 1,085,000百万円 |
21.3期純資産 | 8,203,043百万円 |
PER | 10.37倍 |
PBR | 1.48倍 |
株価は、前回記事をアップした際の2021年2月19日終値よりも、253円と大きく値上がりしています。
21.3期の配当金は105円、22.3期の配当予想は110円と、順調に増配をしていく見込みです。
増配予想であるものの、それ以上に株価が値上がりしているので、配当利回りは若干下がっていますね。
NTTは東証33業種では、「情報・通信業」に分類されています。
2021年7月の業種別平均では、情報・通信業はPERが9.5倍、PBRが1.8倍となっています。
情報・通信業の大手他社とPER・PBRを比較します。
銘柄 | 予想PER | PBR |
---|---|---|
NTT(9432) | 10.37倍 | 1.48倍 |
ソフトバンク(9434) | 14.27倍 | 4.71倍 |
KDDI(9433) | 12.19倍 | 1.69倍 |
Zホールディングス(4689) | 73.21倍 | 2.07倍 |
ネクソン(3659) | 21.85倍 | 2.48倍 |
ソフトバンクやKDDIは、NTTと同じ携帯通信事業者です。
Zホールディングスは、Yahoo! JAPAN事業のほかLINEと経営統合を行っています。
ネクソンは、オンラインゲーム開発及び配信を行う会社です。
競合他社や業種別平均と比較した結果、次のように判断できます。
NTTの現在の株価は、PERはやや割安、PBRは妥当な水準にあります。



結局割安なの?



短期的に見ればやや割安、長期的に見れば妥当な水準と判断することができるよ!
過去3ヶ月の株価変動は次のとおりです。


青いチャートがNTT、オレンジのチャートは日経平均株価を表しています。
過去3ヶ月では、概ね日経平均と同じような動きをしていますが、8月後半頃からの上昇幅が大きくなっていますね。
株価変動に影響を与えたと思われるようなニュースは次のとおりです。
- 5月12日、21.3期通期決算を発表。増収増益となった。
- 8月6日、22.3期第1四半期決算を発表。前年同期よりも増収、僅かな減益となった。
- 同日、自己株式取得に関する事項決定のお知らせを発表。
- 同日、取締役等に対する業務連動型株式報酬制度に関する詳細決定のお知らせを発表。
株主優待


日本電信電話には、株主優待があります!
100株以上を保有した継続保有している株主が対象です。
継続保有年数に応じて、次のとおりdポイントが付与されます。
保有期間2年以上 | 1,500ポイント |
保有期間5年以上 | 3,000ポイント |
第1四半期決算の概要
2021年8月6日に、NTTの2022年3月期の第1四半期決算が公表されました。
連結経常利益は、約4,962億円でした。
これは前年同期比で0.1%減益となっています。
セグメント別の損益および増減は次のとおりです。
セグメント | 利益(円) | 前年同期比 |
---|---|---|
移動通信事業 | 2,444億 | △12.9% |
地域通信事業 | 1,468億 | +16.8% |
長距離・国際通信事業 | 290億 | △28.4% |
データ通信事業 | 473億 | +77.1% |
その他 | 275億 | △3.16% |
計 | 4,950億 | △2.27% |
2021年3月から始まったahamoの販売が好調です。
近年、格安SIMに流れる傾向のある若年層の獲得も回復傾向にあります。
東京五輪への貢献


東京オリンピックやパラリンピックにおいて、NTTは大きく貢献しています。
大会運営
放送用ネットワークや、大会運営用の通信ネットワーク等にNTTが関わっています。
新技術の提供
セーリング競技において、5G技術を活用し、12Kを超える高画質なワイド映像を、遠隔ライブ通信しました。
また、バドミントンのホログラフィック映像をライブ伝送を行うなどしました。
工事不要で、インターネット接続「home 5G」


NTTの完全子会社である、NTTドコモは、2021年8月27日から「home 5G」の提供を開始しました。
home 5Gは、コンセントに挿すだけでインターネットが使える、ホームルーターです。
光回線のように工事をする必要がないので、すぐにインターネットを使いたい人や、賃貸で工事を認めてもらえない場合などに最適です。
docomoユーザーは、スマホとのセット割を適用することもできます。
ホームルーターとして先行している、SoftBank Airや、WiMAXの対抗馬となるか注目です。
売上高、キャッシュフロー、配当推移など
NTTの過去の売上高やキャッシュフロー、配当推移などは、こちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
NTT(7955)が第1四半期決算を発表! まとめ



最近のNTTのことがなんとなくわかったよ。



相変わらず安定した増配株で、株価も上昇しているね!
ここまで、NTTの第1四半期決算の内容について解説してきました。
重要なポイントをまとめると、次のとおりです。
- NTTの第1四半期は、前年同期よりも増収、僅かな減益となった。
- NTTは、ahamoの販売好調により、若年層を中心に顧客獲得が回復傾向にある。
- NTTドコモは、ホームルーター「home 5G」の提供を8月から開始した。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
日本株投資なら、1株から買うことができるSBIネオモバイル証券がオススメです。
その5つの理由について解説しています。
ぜひ併せてご覧ください。
まみこでした。


投資に関するオススメ書籍はこちら↓
コメント